休日は沖縄平和祈念公園へおでかけしよう!「命の卵」広場は年齢差のある兄妹におすすめ

沖縄のグルメや穴場情報




平和祈念公園 こども広場  命の卵

毎年、沖縄の条例で定められた「慰霊の日(6月23日)」になると平和祈念公園内で追悼式典が開かれます。

平和祈念公園内にある平和の礎や多くの慰霊塔があるのは有名ですが、2017年7月に誕生した「命の卵」広場をご存知でしょうか?

絶対に子供達に喜んでもらえる公園だと思うので、ご紹介したいと思います。

「海」「深海」「空」「島」「ユニバーサル」の5つのゾーン

沖縄平和記念公園内にある子ども広場で一番の人気は?

広場は大きく5つに分かれていて、その中でも1番人気はやっぱりメインエリアにある「命の卵」の遊具。ここは2歳くらいから小学校高学年まで広い年齢層の子供に大人気。

平和祈念公園 こども広場 命の卵

特に大人気なのは滑り台。

常に行列ができており、小さい子供と一緒に滑っている大人も楽しそうです。

百均で購入できる「滑り台そり」(お尻の下に敷いて滑るやつです。)を持っていくとより楽しめると思います。

平和祈念公園 こども広場

この卵型遊具には小さい子向けの滑り台が3種類あります。それぞれ、滑り台の傾斜や長さが違うので、飽きずに楽しめます。

写真右に写っている遊具は登って降りるだけでなく、所々に設置されている筒のようなところから出入りもできるようになっています。

子供だけでなく大人にとっても快適な場所

平和祈念公園 こども広場  命の卵

オープン当初、芝生の傾斜だった場所が整備されてウッドデッキになり、日除けの大きな屋根が設置されました。

おかげで子供を連れたパパやママ達はここに座って休憩をしながら、子供を見守る事ができます。これはとても重要なポイントですよね。

私はオープン直後の8月の晴天の日に行ったのですが、不思議に思った事があります。

「遊具が熱くない!」

という事です。

通常、真夏日などの公園は遊具の温度が高温になり危険な為、あまり子供達は遊んでいませんよね?

だけど、遊具が熱くなかったんです。とは言え、真夏なので多少は熱いですが、火傷するような熱さではありませんでした。

最新の技術が使われているのでしょうか?

だからか、大勢の子供で賑わっていました。

平和祈念公園 こども広場  命の卵  トランポリン

隣のエリアはトランポリンゾーンです。

トランポリンがある公園、なかなかレアですよね。

手前に大きなトランポリン、奥に小さなトランポリンがあります。大きなトランポリンの上には屋根がついていて、小学生の子供達に人気があります。

屋根がついているけれど、夏の猛暑日はトランポリンの縁にある緑のマットがかなり熱くなる為、要注意です!


沖縄平和記念公園内にある小さい子向けエリア

平和祈念公園 こども広場  命の卵
平和祈念公園 こども広場  命の卵
平和祈念公園 こども広場  命の卵

小さい子向けの遊具は高さも低く、大人の目線くらいなので、子供の姿を確認しやすいです。

ノーマルな滑り台もあれば、1枚目のような大きな滑り台があったり、子供もテンション上がって走り回っています。

砂場はとても広く、きちんと柵で囲まれているので安心です。中にはおままごとをする台や道具が置いてあり、ここで1時間以上過ごす事になることも。

子供の安全を考えた設計

この小さい子ゾーンだけでなく、命の卵エリアも全てそうなんですが、遊具の周辺の地面は全部クッション地面になっています。

写真の遊具を見て頂いたら気づくと思うのですが、遊具の周辺だけカラーのついた地面になっています。

これはデザインでもありますが、それよりも安全性に配慮された設計です。やっぱり新しい公園ってこういう配慮があるから行きたくなるんですよね。

小さな子供が転んでも大怪我しない。

親としては重要なポイントです。

平和祈念公園 こども広場  命の卵
平和祈念公園 こども広場  命の卵

この辺は少し大きい子向けですが、小さい子でもこのボールの様な遊具に跨がらせるととても喜びます。

「跨ってぶら下がるだけ」のこの遊具も大人からすると「何が面白いんだろう?」と疑問に思うのですが、私の子供達はここだけで1時間も遊んでいました。

平和祈念公園 こども広場  命の卵

GWなどの過ごしやすい時期になると、この辺の芝生はテントを張ったファミリーもたくさんいます。

「おじいちゃん、おばぁちゃんはテントで寛ぎながらお留守番、パパは上の子と遊具、ママは下の子と砂場」などの光景がよく見られます。

沖縄では、子供が3人以上いる家庭も多いです。

だから上の子も下の子も子供みんなが一緒に遊べる公園はとても魅力的ですよね。

最近は沖縄県民以外にも中国や韓国やアメリカの観光客の方もよく見かけるようになりました。

設備

●トイレ🚻

トイレは複数箇所あり、洋式もあるので心配いりません。

●駐車場 🅿️

子供広場の目の前に駐車場がありますが、広場の大きさに対して駐車できる台数が少ないです。だから休日になると広場沿いにみんな縦列駐車しています。

●売店

売店などは無いため、コンビニやスーパーでお弁当などを購入してくる事をおすすめします。

自動販売機はあります。

場所・アクセス

住所 〒901-0333 沖縄県糸満市摩文仁577
利用時間規定なし  
駐車場 あり(無料)  北側駐車場、第2駐車場
入場料 無料
問い合わせ公益財団法人沖縄県平和記念財団 098-997-2765