【出産準備・出産祝い】出産を経験してわかった本当に必要な物は・・

2人の男の子の子育て




出産準備をしている方、友人の出産祝いを何にしようか悩んでいる方に、私の経験談が少しでもヒントになればうれしいなと思います。

早速、紹介していきます!

1.紙おむつ

ムーニー公式サイトより引用

紙おむつは一番使用する消耗品です。

特に、新生児から生後半年くらいまでは排泄のリズムができていない為、一日に紙おむつを10枚以上使用することも普通にあります。

なので、出産祝いに迷った時は紙おむつがおすすめです。他の人とかぶっても、消耗品なのであまり心配する必要はありません。

紙おむつを買う時は、サイズだけ注意しましょう。赤ちゃんにもよりますが、新生児サイズは基本、生後一か月もすると入らなくなります。大量にあっても使えずに残ってしまう事になり、もったいないです。おすすめはSサイズかMサイズです。

最近はプレゼント用に可愛い「オムツケーキ」が人気です。正直、私はこれが一番貰えると嬉しいかも。

Sassy poppin’ party おむつケーキ  5,480円

ナチュール おむつケーキ  6,080円

ディズニー KIDEA タオルおむつケーキ  4,980円

Jellycat Sweetie おむつケーキ  5,680円

ここのオムツケーキはカラフルで可愛いものから、シックでお洒落なオムツケーキまであるので、気に入るオムツケーキが見つかるはず!

2.バスローブ

赤ちゃんのバスローブではなく、ママ用のバスローブです。

想像してみてください。

パパはお仕事で帰りが遅く、ママと赤ちゃん二人きりでお風呂に入る時のこと。

タオルで自分の髪の毛を拭いて、体を拭いて、化粧水、ボディクリーム・・・・
そして着替えをする余裕がありません。

まず先に赤ちゃんを拭いて、お着替えをさせなければいけません。そんな時に大活躍したのが
「バスローブ」でした!

自分はとりあえず「バスローブ」のみ羽織って、まずは赤ちゃんのお着替えをすませてから後でゆっくり
自分の着替え。育児に協力的なパパやお仕事の帰りが早いパパがいれば問題ない事なのですが、そうじゃないご家庭がほとんどだと思います。このお風呂問題は結構大変でした。

出産祝いや出産準備品って赤ちゃんのものばかり考えがちですが、ママへのプレゼントでも素敵ですよね

『ヘチマバスローブ』 14,300円

信頼できる日本製のタオルメーカーが作るバスローブがおすすめです。

3.スイマーバ

スイマーバとは赤ちゃんの首につける浮き輪です。

これです。うちの子供は気持ちいいみたいで、スイマーバでお風呂に浮きながらよく寝ていました。

これで浮いてもらっている間に急いで自分の髪の毛洗ったり、体を洗っていました。
もちろん、10秒に一度以上の頻度でチラチラ確認しながらですが。かなり重宝した商品だったので、一人目に続いて二人目の時も買いました。

ぷかぷか浮いている姿もめちゃくちゃ可愛いですよ

少し、大きくなると、自分で足をバタバタさせてくるくる回転したり、浴槽の底に少し足がつくとジャンプしたり、楽しそうにしていました。これもワンオペ育児のお風呂タイムには欠かせないアイテムです。

4.お洒落なお洋服

MARL MARL 公式サイトより引用

赤ちゃんのお洋服は一瞬で着られなくなります。
だから、少し高価なお洒落服を自分で買うのは躊躇します。自分で買うのは敷居が高いですが、友人への出産プレゼントであれば、買う方としてもテンション上がるくらい可愛いお洋服をご紹介したいと思います。

★MARL MARL(マールマール)

360°どの角度からでもよだれをキャッチできる”まぁるいスタイ”が有名なマールマール。
スタイだけじゃなく、お洋服もかなり可愛くて、プレゼント選びにテンションがあがります。
私はいつもここの商品を出産祝いとしてプレゼントしています。

スタイ(名入れ刺しゅう可)+チュチュteppan box PSP3

¥ 10,340 (税込)

スタイ(名入れ刺しゅう可)+ブルマseasonal box OSP4

¥ 10,010 (税込)

★Reima (ベイビーボックス)

フィンランドに住む妊婦さんには、フィンランド政府からマタニティーボックスが無償でプレゼントされる
事は有名ですよね。そのフィンランドでベイビーボックスの開発をしているのがReima。
フィンランドのキャラクターであるムーミンが描かれたベイビーボックスが可愛くておすすめです。

プレゼントで頂いても嬉しいし、自分でも買いたい商品です

★Combi mini(コンビミニ)

赤ちゃん用品といえばコンビというくらい有名なメーカー。


安心できて、手ごろな価格で購入できるものがたくさん。

5.ベビーモニター

生後数か月までは赤ちゃんは24時間、寝たり起きたりを繰り返しています。
昼夜つきっきりでお世話をしているママはとても大変です。赤ちゃんがすやすや寝ている時を
見計らって家事をします。だけど、リビングに寝かせていたら、掃除機や家事の物音で目をさましてしまうので、寝室で寝かせると、赤ちゃんも安心して寝られるし、ママも音を気にせず家事をしたり、自分の時間を過ごす事ができます。

だけど、赤ちゃんを一人で寝かせると、心配・・

って誰しも思いますよね。私は、家に眠っている古いスマホを活用して、アプリを使用してモニター監視を
していました。ただ、アプリだと、通信が不安定になって回線が一旦切れてしまうと、再度、それぞれのスマホで通信設定をしないといけなかったので、そこが不満点でした。

その点、最初からベビーモニターを買えば良かったなと思います。
最近では、モニターを監視できるだけでなく、動きを感知して追いかけたり、話しかけたりできる機能のものもたくさんあります。

ワイヤレス ベビーカメラ 暗視 見守りカメラ
13,800円

ベビーモニター
5,799円

6.カタログギフト

正直、二人目、三人目の出産となると、必要なものは大抵揃っている人がほとんど。
そんな場合は、カタログギフトを贈って欲しいものを選んでもらう方がプレゼントを贈る方も簡単だし、
贈られる方も自分が欲しいものを選べるのでgood

赤ちゃん用品だけでなく、生活用品や食べ物、なんでも好きなものを選択できるのがカタログギフトのいいところです。

まとめ

いかかでしたか?
個人的にこれもらったら嬉しいなぁと思うものを挙げてみました。
他にも、可愛い布おむつとかもいいなと思いますが、布おむつは嫌がる方もいるので、何を買うにも相手の
好みや家族の環境等を考慮してプレゼントを贈るといいかと思います。
無難に送りたい方はカタログギフトがおすすめです。